公益社団法人 全国出版協会

出版科学研究所

出版関連用語集[さ行]

再販制度

正式名称は再販売価格維持制度。出版社が書籍、雑誌の定価を自社で決め、書店などで定価販売ができる制度のこと。出版社と販売会社(取次)、販売会社と書店、それぞれの間で再販契約を結んでいる。独占禁止法では再販売価格の拘束を禁じているが、出版物に関しては1953(昭和28)年の法改正により、文化・教養の普及の見地から適用除外が認められた。読者は地域の格差なく全国どこでも同一価格での購入が可能となり、出版社は自由な出版活動が守られ、書店は多種多様な出版物を販売できる、といった現在の日本の出版を支える基本的な制度といえる。

「出版業界を支える制度(再販制度と委託制度)」参照

採用品

学校や会社で、授業やセミナーなどのテキストとして、採りあげられた商品のこと。新学期に集中して需要がおきる。

雑協(日本雑誌協会)

1956(昭和31)年創立。「雑誌」の出版を通じて文化の発展を期するため、出版倫理の向上を図り、その他「雑誌」共通の利益を擁護することを目的とする。雑誌倫理の確立、業界取引の合理化と改革、税制問題等々、業界内外にわたる諸問題の解決に当たっている。

雑誌コード

雑誌コード管理センターより付与される、雑誌を管理するための識別コード。5桁のコードと2桁の月号数をハイフンでつなぐ形で表される。

「出版物のコード」参照

サン・ジョルディの日(4月23日)

スペイン・カタルーニャ地方では親しい人に本を贈る記念日とされ、この風習が20世紀後半に日本へも紹介された。また、ユネスコはこの日を「世界図書・著作権デー」(世界本の日)に制定、日本では「子ども読書の日」と定められている。

サンヤツ(三八)

一面三段八つ割りの略。新聞一面の下段3段を、タテ8つに割った書籍・雑誌の定期的広告を指す。

指定配本

出版社が販売会社(取次)に対して、書店ごとの配本数を指定すること。

自費出版

著者が自ら費用を負担して出版すること。著者が出版に関する実務をすべて行う場合と、出版社等に一定の金額を支払って委託する場合の2種類がある。

自由価格本

出版社の意思で、販売価格に定価を設定しない非再販本のこと。当初から自由価格で発行される「部分再販」と、再販本として流通したあとに自由価格化した「時限再販」がある。=バーゲンブック

重版

同じ版で刷り増しすること。再版(増刷)と同意語で使われる。↔初版

巡回販売

出版社や書店が現物見本やカタログなどを持ち、学校や家庭などの得意先を回って販売すること。出版社と書店が一緒になって学校や職場を回る同行販売と、書店が個々に訪問する自主巡回とがある。

常備寄託

出版社が書店に、一定期間自社の書籍を預けること。常備寄託契約を結ぶと、売れた商品は補充義務が発生する。寄託期間は1~2年で、期間が過ぎたら預かった商品はすべて出版社に返品し、新しい商品と入れ替える。

正味

定価を基準とした卸率のこと。掛ともいう。一般の商品販売上では、仕入価格をもとに販売価格が決められるが、出版物は小売価格を出版社が決めるので、出版社、取次、書店間の卸価格は、この定価に対してのパーセントで表示することが一般的になっており、このパーセントの掛率を「正味」と呼んでいる。定価1,000円で正味78掛なら、正味は780円となる。

書協(日本書籍出版協会)

1957(昭和32)年創立。出版事業の健全な発達のために、出版文化の向上普及に必要な調査研究や、関係者の親睦と福利増進、国際的交流の推進など各種事業を行っている。

初版

出版された書物の最初の版。第1版ともいう。↔再版、重版

新刊委託

新刊本を書店で一定期間委託販売すること。書籍新刊の委託期間は105日。雑誌は刊行形態または発行サイクルにより異なる。

新古書店

新しい形態の古本屋のことで、比較的近年に出版された古本を取り扱うためその名が付いた。希少価値の高いマニアックなものを扱う従来の古書店とは異なり、安価で一般的な出版物をメインに扱う。売買対象は書籍に限らず、音楽CDや映像ソフト、ゲームソフト等も併せて取り扱っている店舗が多い。

新版

既刊書を改稿し、同じ書名で刊行するもの。↔旧版

スリップ

書籍など1冊ごとに差し込んである、二つ折りの短冊形紙片のこと。一片は売上補充注文票、半片は売上カードとなっている。「短冊(たんざく)」とも呼ばれる。従来書店では、スリップをもとに売上管理を行っていたが、近年ではPOSデータを活用した管理・発注が進み、また出版社の経費削減などにより「スリップレス化」が進んでいる。=売上スリップ

責任販売制

委託販売制に代わる出版物の新しい販売制度。書店マージンの引き上げや満数供給をする代わりに、返品時のペナルティなどの責任を課す。書店の粗利益率の改善と高い返品率を減らすことが目的。

責了

「責任校了」の略。修正箇所が少なく、校正刷りを出す必要がないと判断された場合、印刷所の責任において修正し、校正を終えること。

絶版

既刊の書籍の発行を終了すること。出版契約期間の満了その他の理由、あるいは、該当書籍の売れ行きが今後まったく見込めない場合などに絶版にする。似た言葉に「品切重版未定」というものがあるが、出版権自体を出版社が保持している点が異なる。

全集

ある一つの分野について、そのすべてを集めたシリーズのこと。文学全集や美術全集などがある。また、ある人物の著作をすべて収録したものを個人全集という。

全書

ある事柄やテーマについて集大成した、単冊または複数の書物。

増刊号

決まった時期に刊行する号以外に、臨時に刊行する雑誌。主に、本誌に収録できなかったものをまとめて発行。

創刊誌

新しく企画・編集を行い、発行される雑誌。

装丁

書物の意匠。表紙、見返し、扉などのデザインや材料の選択も含め、本文保護のための形態づくり。

出版業界の基礎知識

出版関連用語集