新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
6月16日〜7月15日掲載分
書名
著者名
発行元
価格
掲載紙
掲載月日
評者
アースダイバー 神社編
中沢新一
講談社
2,200 円
東京
7/10
藤沢 周
アクセサリーの考古学 倭と古代朝鮮の交渉史
高田貫太
吉川弘文館
1,800 円
東京
6/19
譽田亜紀子
あなたが消された未来
テクノロジーと優生思想の売り込みについて
ジョージ・エストライク
みすず書房
3,600 円
毎日
7/10
村上陽一郎
あの人が好きって言うから…
有名人の愛読書50冊読んでみた
ブルボン小林
中央公論新社
1,200 円
東京
6/19
稲田豊史
アンチレイシストであるためには
イブラム・X.ケンディ
辰巳出版
2,200 円
朝日
7/10
生井英考
イサム・ノグチの空間芸術 危機の時代のデザイン
松木裕美
淡交社
2,700 円
朝日
7/10
戸邉秀明
いつかたどりつく空の下
八幡 橙
双葉社
1,800 円
東京
7/10
青木千恵
イヌは愛である 「最良の友」の科学
クライブ・ウィン
早川書房
2,100 円
毎日
6/19
内田麻理香
インドラネット
桐野夏生
KADOKAWA
1,800 円
産経ほか
6/20
福井健太
エーコ『薔薇の名前』 迷宮をめぐる〈はてしない物語〉
図師宣忠
慶應義塾大学出版会
2,400 円
読売
7/4
栩木伸明
偉い人ほどすぐ逃げる
武田砂鉄
文藝春秋
1,600 円
朝日
7/10
トミヤマユキコ
エルサレム〈以前〉のアイヒマン 大量殺戮者の平穏な生活
ベッティーナ・シュタングネト
みすず書房
6,200 円
毎日
7/3
飯島洋一
沖縄戦の戦争遺品
豊里友行
新日本出版社
2,400 円
朝日
6/26
生井英考
沖縄の植民地的近代
台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア
松田ヒロ子
世界思想社
3,800 円
朝日
6/19
温 又柔
オリエント古代の探求 日本人研究者が行く最前線
清岡 央・聞き手・編
中央公論新社
1,900 円
読売
6/27
佐藤 信
オリンピック 反対する側の論理
東京・パリ・ロスをつなぐ世界の反対運動
ジュールズ・ボイコフ
作品社
2,700 円
毎日
6/26
岩間陽子
回顧百年 相沢英之オーラルヒストリー
伊藤 隆、清家彰敏・監修/中澤雄大・編
かまくら春秋社
7,000 円
読売
7/11
加藤聖文
介助の仕事 街で暮らす/を支える
立岩真也
筑摩書房
820 円
読売
7/4
柴崎友香
彼らはどこにいるのか 地球外知的生命をめぐる最新科学
キース・クーパー
河出書房新社
2,700 円
朝日
7/3
宮地ゆう
関係人口の社会学 人口減少時代の地域再生
田中輝美
大阪大学出版会
3,200 円
日経
7/10
藻谷浩介
感じるオープンダイアローグ
森川すいめい
講談社
860 円
朝日
6/19
宇田川元一
帰還兵の戦争が終わるとき
歩き続けたアメリカ大陸2700マイル
トム・ヴォス、
レベッカ・アン・グエン
草思社
2,000 円
日経
7/10
稲泉 連
キツネ目 グリコ森永事件全真相
岩瀬達哉
講談社
1,800 円
読売
6/20
宮部みゆき
京大 おどろきのウイルス学講義
宮沢孝幸
PHP研究所
930 円
毎日
6/19
養老孟司
緊急事態TOKYO1964 聖火台へのカウントダウン
夫馬信一
みずき書林
2,800 円
産経
7/11
森田景史
菌の声を聴け タルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案
渡邉 格、渡邉麻里子
ミシマ社
1,800 円
毎日
6/26
中島岳志
喰うか喰われるか 私の山口組体験
溝口 敦
講談社
1,800 円
東京
7/3
内田 誠
草のみずみずしさ 感情と自然の文化史
アラン・コルバン
藤原書店
2,700 円
毎日
6/26
本村凌二
くまの根 隈研吾・東大最終講義 10の対話
隈 研吾・編
東京大学出版会
3,000 円
朝日
7/3
坂井豊貴
比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方
ながさわ
河出書房新社
1,420 円
読売
6/27
飯間浩明
クローズアップ藝大
国谷裕子、東京藝術大学
河出書房新社
900 円
産経
7/11
藤田一人
K-POPはなぜ世界を熱くするのか
田中絵里菜
朝日出版社
1,700 円
東京
7/3
篠崎 弘
げんじものがたり
いしいしんじ・訳
講談社
1,800 円
読売
7/4
梅内美華子
黒牢城
米澤穂信
KADOKAWA
1,600 円
産経
7/4
三宅香帆
小島
小山田浩子
新潮社
1,900 円
日経
6/19
藤井 光
子どもを迎えるまでの物語 生殖、不妊治療、親になる選択
ベル・ボグス
サウザンブックス社
2,100 円
日経
7/3
神野紗希
コロナ対策禍の国と自治体 災害行政の迷走と閉塞
金井利之
筑摩書房
940 円
朝日
6/26
犬塚 元
再刊リベラルマインド
西部 邁
エイアンドエフ
1,500 円
東京
7/10
小西德應
最後通牒ゲームの謎
進化心理学からみた行動ゲーム理論入門
小林佳世子
日本評論社
1,900 円
毎日
7/10
大竹文雄
最終飛行
佐藤賢一
文藝春秋
2,200 円
朝日
7/3
大矢博子
「失敗」の日本史
本郷和人
中央公論新社
860 円
読売
7/11
宮部みゆき
社会思想としてのクラシック音楽
猪木武徳
新潮社
1,600 円
毎日
6/19
三浦雅士
小説8050
林 真理子
新潮社
1,800 円
朝日
7/10
斎藤 環
小説 火の鳥 大地編(上・下)
桜庭一樹/
手塚治虫・原案
朝日新聞出版
(上)1,600
(下)1,700 円
朝日
6/26
トミヤマユキコ
生老病死
山折哲雄
KADOKAWA
1,400 円
東京ほか
7/3
若松英輔
食農倫理学の長い旅 〈食べる〉のどこに倫理はあるのか
ポール・B.トンプソン
勁草書房
3,200 円
日経
6/19
中屋敷 均
診断 謎の症状を追う医学ミステリー
リサ・サンダース
ゆみる出版
1,800 円
読売
6/27
宮部みゆき
新・動物記(1) キリンの保育園
タンザニアでみつめた彼らの仔育て
齋藤美保
京都大学学術出版会
2,200 円
朝日
7/10
行方史郎
「自分らしさ」と日本語
中村桃子
筑摩書房
860 円
朝日
6/19
坂井豊貴
西暦一〇〇〇年 グローバリゼーションの誕生
ヴァレリー・ハンセン
文藝春秋
2,200 円
日経
6/26
諫早庸一
世阿弥 最後の花
藤沢 周
河出書房新社
2,000 円
産経
7/10
富岡幸一郎
訴歌 あなたはきっと橋を渡って来てくれる
阿部正子・編
皓星社
1,800 円
東京
6/26
ドリアン助川
尊皇攘夷 水戸学の四百年
片山杜秀
新潮社
2,000 円
日経ほか
7/10
一坂太郎
多数決は民主主義のルールか?
斎藤文男
花伝社
1,500 円
朝日
6/19
保阪正康
探偵はここにいる
森 秀治
駒草出版
1,500 円
読売
6/20
稲野和利
「脱炭素」は嘘だらけ
杉山大志
産経新聞出版
1,400 円
産経
7/4
加藤康子
地中のディナー
ネイサン・イングランダー
東京創元社
2,200 円
朝日
6/26
江南亜美子
チャイニーズ・タイプライター 漢字と技術の近代史
トーマス・S.マラニー
中央公論新社
4,500 円
日経
7/10
加島 卓
中世ヨーロッパ ファクトとフィクション
ウィンストン・ブラック
平凡社
3,200 円
日経ほか
6/19
小澤 実
沈黙の終わり(上・下)
堂場瞬一
角川春樹事務所
(各)1,700 円
朝日
6/19
大矢博子
ツボちゃんの話 夫・坪内祐三
佐久間文子
新潮社
1,700 円
読売ほか
7/4
橋本倫史
鶴屋南北未刊作品集(1) 勝俵蔵篇
古井戸秀夫・校訂・編集
白水社
26,000 円
毎日
6/26
渡辺 保
鉄道無常 内田百閒と宮脇俊三を読む
酒井順子
KADOKAWA
1,500 円
産経
6/27
今尾恵介
「テレビは見ない」というけれど
エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む
青弓社編集部・編著
青弓社
1,800 円
読売
6/20
橋本倫史
ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人
大野裕之
光文社
900 円
毎日
7/10
張 競
扉はひらく いくたびも 時代の証言者
竹宮惠子/知野恵子・聞き手
中央公論新社
1,500 円
読売
6/20
栩木伸明
ともに食べるということ 共食にみる日本人の感性
福田育弘
教育評論社
2,000 円
日経
7/3
南 直人
南極探検とペンギン
忘れられた英雄とペンギンたちの知られざる生態
ロイド・スペンサー・デイヴィス
青土社
2,800 円
日経
6/19
髙橋秀実
膠を旅する
内田あぐり・監修
国書刊行会
3,800 円
産経
6/26
橋本麻里
にぎやかな落日
朝倉かすみ
光文社
1,600 円
読売
6/20
柴崎友香
西成で生きる この街に生きる14人の素顔
花田庚彦
彩図社
1,500 円
産経
7/11
井上理津子
24フレームの映画学 映像表現を解体する
北村匡平
晃洋書房
2,500 円
日経
7/3
岡田秀則
日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで
日埜直彦
講談社
2,250 円
読売
6/27
苅部 直
日本の道化師 ピエロとクラウンの文化史
大島幹雄
平凡社
880 円
東京
7/10
原 健太郎
人間であることをやめるな
半藤一利
講談社
1,300 円
朝日
7/3
保阪正康
ネットフリックス vs. ディズニー
ストリーミングで変わるメディア勢力図
大原通郎
日本経済新聞出版本部
1,600 円
産経
6/27
境 治
博覧男爵
志川節子
祥伝社
1,800 円
読売
7/4
木内 昇
葉山嘉樹短篇集
葉山嘉樹/道籏泰三・編
岩波書店
810 円
毎日
7/3
荒川洋治
薔薇のなかの蛇
恩田 陸
講談社
1,700 円
産経
6/27
青木奈緒
ひきなみ
千早 茜
KADOKAWA
1,600 円
朝日ほか
6/26
金原ひとみ
悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界
井出 明
文藝春秋
1,100 円
読売ほか
7/4
佐藤 信
人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき
益田 肇
岩波書店
5,000 円
毎日ほか
7/3
加藤陽子
フジテレビプロデューサー血風録
楽しいだけでもテレビじゃない
太田英昭
幻冬舎
1,300 円
産経
6/19
寺田 農
二人旅 上海からパリへ
金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学
趙 怡
関西学院大学出版会
5,800 円
毎日
6/19
池澤夏樹
紛争のインパクトをはかる
世論調査と計量テキスト分析からみるイラクの国家と国民の再編
山尾 大
晃洋書房
3,800 円
日経
6/19
高橋和夫
武士論 古代中世史から見直す
五味文彦
講談社
1,900 円
日経
6/26
倉本一宏
ブリーディング・エッジ
トマス・ピンチョン
新潮社
4,100 円
産経
7/4
巽 孝之
方向音痴って、なおるんですか?
吉玉サキ
交通新聞社
1,400 円
朝日
7/10
須藤 靖
本心
平野啓一郎
文藝春秋
1,800 円
日経
7/3
清水良典
ほんものの魔法使
ポール・ギャリコ
東京創元社
880 円
産経
7/3
佐藤可士和
墨子よみがえる “非戦”への奮闘努力のために
半藤一利
平凡社
1,400 円
毎日
7/3
湯川 豊
マホガニー 私の最期の時
エドゥアール・グリッサン
水声社
2,500 円
産経
6/27
中村隆之
マルチの子
西尾 潤
徳間書店
1,800 円
産経
7/11
吉田大助
満天の花
佐川光晴
左右社
2,300 円
東京
7/3
内藤麻里子
身近な雑草たちの奇跡
道ばた、空き地、花壇の隅……気づけばそこにいる植物の生態
森 昭彦
SBクリエイティブ
1,600 円
読売
6/20
梅内美華子
毛沢東論 真理は天から降ってくる
中兼和津次
名古屋大学出版会
3,600 円
読売
6/27
国分良成
八木義德 野口冨士男 往復書簡集
平井一麥、土合弘光ほか・編
田畑書店
6,000 円
毎日
7/3
川本三郎
百合中毒
井上荒野
集英社
1,500 円
東京
6/19
重里徹也
400年前なのに最先端! 江戸式マーケ
川上徹也
文藝春秋
1,600 円
朝日
7/3
宮本恵理子
四分の一世界旅行記
石川宗生
東京創元社
1,800 円
読売
7/4
稲野和利
リボルバー
原田マハ
幻冬舎
1,600 円
読売
7/11
南沢奈央
レッドネック
相場英雄
角川春樹事務所
1,700 円
産経
6/20
北上次郎
私たちはどこにいるのか? 政治としてのエピデミック
ジョルジョ・アガンベン
青土社
2,000 円
読売
6/20
中島隆博