公益社団法人 全国出版協会
年間購読のご案内
オンラインショップ
私たちについて
刊行物のご案内
出版セミナー
出科研コラム
お知らせ一覧
出版業界の基礎知識
お問い合わせ
サイト内検索
特集記事
(出版月報)
販売概況
(出版月報)
出版概況
(出版年報)
主な出来事
(出版年報)
主な動き
(出版年報)
日本の出版統計
月間ベストセラー
(単行本総合)
売れ行き良好書
(ムック・コミックス)
新聞書評本リスト
年間購読のご案内
オンラインショップ
HOME
新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
新聞書評掲載本リスト(2月16日〜3月15日掲載分)
新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
2月16日〜3月15日掲載分
書名
著者名
発行元
価格
掲載紙
掲載月日
評者
アーカイブの思想
言葉を知に変える仕組み
根本彰
みすず書房
3,600 円
日経
2/27
佐藤卓己
アーミッシュの老いと終焉
堤純子
未知谷
2,700 円
朝日
2/27
柄谷行人
愛するということ
エーリッヒ・フロム
紀伊國屋書店
1,300 円
朝日
2/20
近藤康太郎
空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる
「がもよんモデル」の秘密
和田欣也
中川寛子
学芸出版社
2,000 円
朝日
3/6
菅聖子
新しい「日本の歩き方」
山谷えり子
扶桑社
1,400 円
産経
2/28
小牟田哲彦
アフリカ人学長、京都修行中
ウスビ・サコ
文藝春秋
1,400 円
産経
3/14
白石あづさ
アマルティア・センの思想
政治的リアリズムからの批判的考察
ローレンス・ハミルトン
みすず書房
4,200 円
読売
3/14
瀧澤弘和
アルツハイマー征服
下山進
KADOKAWA
1,800 円
東京
2/20
佐藤幹夫
失われゆく仕事の図鑑
永井良和
高野光平ほか
グラフィック社
2,000 円
産経
2/28
田中ひかる
うたかたの国
日本は歌でできている
松岡正剛
工作舎
1,800 円
朝日
3/6
いとうせいこう
歌と映像で読み解く
ブラック・ライヴズ・マター
藤田正
シンコーミュージック・エンタテイメント
2,000 円
朝日
2/27
生井英考
宇宙の話をしよう
小野雅裕(作)
利根川初美(絵)
SBクリエイティブ
1,500 円
読売
2/28
仲野徹
うんちの行方
神舘和典、西川清史
新潮社
720 円
毎日
2/27
養老孟司
江戸東京名所事典
古地図で辿る歴史と文化
笠間書院編集部(編)
笠間書院
2,300 円
読売
3/14
栩木伸明
おのがデモンに聞け
小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学
都築勉
吉田書店
2,700 円
朝日
3/13
宇野重規
科学探偵 シャーロック・ホームズ
J.オブライエン
東京化学同人
2,800 円
朝日
3/6
大矢博子
監獄の回想
アレキサンダー・バークマン
ぱる出版
2,800 円
東京
3/6
栗原康
感情史とは何か
バーバラ・H.ローゼンワイン
リッカルド・クリスティアーニ
岩波書店
2,700 円
日経ほか
3/6
小倉孝誠
完全版 チェルノブイリの祈り
未来の物語
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
岩波書店
3,300 円
毎日
3/6
沼野充義
学名の秘密
生き物はどのように名付けられるか
スティーブン・B.ハード
原書房
2,700 円
日経
3/6
吉川浩満
学問の自由が危ない
日本学術会議問題の深層
佐藤学ほか(編)
晶文社
1,700 円
毎日ほか
3/13
小島ゆかり
鬼才 伝説の編集人 齋藤十一
森功
幻冬舎
1,800 円
東京ほか
3/13
小松成美
近代中国の日本書翻訳出版史
田雁
東京大学出版会
7,200 円
読売
2/21
佐藤信
魚食から文化を知る
ユダヤ教、キリスト教、イスラム文化と日本
平川敬治
鳥影社
1,800 円
読売
3/14
梅内美華子
熊楠 生命と霊性
安藤礼二
河出書房新社
2,400 円
日経ほか
3/6
山内志朗
グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争
ビスマルク外交を海から捉えなおす
飯田洋介
NHK出版
1,500 円
朝日
3/6
呉座勇一
現代アートを殺さないために
ソフトな恐怖政治と表現の自由
小崎哲哉
河出書房新社
2,700 円
朝日
3/13
戸邉秀明
「恋と革命」の死 岸上大作
福島泰樹
皓星社
1,800 円
東京
2/27
小嵐九八郎
国際法の誕生 ヨーロッパ国際法からの転換
中井愛子
京都大学学術出版会
5,900 円
朝日
3/6
石川健治
言葉をもみほぐす
赤坂憲雄
藤原辰史
岩波書店
1,800 円
読売
3/14
長田育恵
こどもSDGs
なぜSDGsが必要なのかがわかる本
バウンド
秋山宏次郎(監修)
カンゼン
1,300 円
朝日
3/6
清田隆之
コロナと潜水服
奥田英朗
光文社
1,500 円
産経
2/21
瀧井朝世
コンジュジ
木崎みつ子
集英社
1,400 円
産経
3/13
中条省平
蔣介石の書簡外交
日中戦争、もう一つの戦場(上・下)
麻田雅文
人文書院
(各)3,000 円
朝日
3/13
保阪正康
少数者は語る
台湾原住民女性文学の多元的視野(上・下)
楊翠
草風館
(各)4,200 円
朝日
2/20
温又柔
白い骨片 ナチ収容所囚人の隠し撮り
クリストフ・コニェ
白水社
7,000 円
毎日
3/13
飯島洋一
震災と死者
東日本大震災・関東大震災・濃尾地震
北原糸子
筑摩書房
1,700 円
朝日
3/6
黒沢大陸
人類史マップ
サピエンス誕生・危機・拡散の全記録
テルモ・ピエバニ
バレリー・ゼトゥン
日経ナショナルジオグラフィック社
3,200 円
毎日
3/6
中村桂子
スナック キズツキ
益田ミリ
マガジンハウス
1,300 円
読売
3/14
南沢奈央
ずばり東京2020
武田徹
筑摩書房
1,700 円
東京
2/27
髙橋秀実
性の歴史(4) 肉の告白
ミシェル・フーコー
フレデリック・グロ(編)
新潮社
4,300 円
朝日
2/20
宇野重規
世界を動かす変革の力
ブラック・ライブズ・マター共同代表からのメッセージ
アリシア・ガーザ
明石書店
2,200 円
朝日
2/27
生井英考
戦後教科書運動史
俵義文
平凡社
1,600 円
朝日
2/27
本田由紀
絶望死のアメリカ
資本主義がめざすべきもの
アン・ケース
アンガス・ディートン
みすず書房
3,600 円
日経
3/13
渡辺将人
ゼロエフ
古川日出男
講談社
1,800 円
読売
3/14
苅部直
零から0へ
まはら三桃
ポプラ社
1,600 円
産経
2/27
ホラン千秋
そこに工場があるかぎり
小川洋子
集英社
1,400 円
東京
2/27
重里徹也
そして、ニューヨーク 私が愛した文学の街
鈴木ふさ子
鳥影社
1,900 円
産経
2/20
富岡幸一郎
太平天国 皇帝なき中国の挫折
菊池秀明
岩波書店
860 円
朝日
2/27
藤原辰史
旅する練習
乗代雄介
講談社
1,550 円
毎日
2/27
鴻巣友季子
ダーウィン、仏教、神
近代日本の進化論と宗教
クリントン・ゴダール
人文書院
4,500 円
読売
2/21
中島隆博
地球に月が2つあったころ
エリック・アスフォーグ
柏書房
2,800 円
日経
2/27
渡部潤一
地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
宇根 寛
講談社
1,700 円
日経
2/27
今尾恵介
調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝
近田春夫
下井草 秀(構成)
リトルモア
2,800 円
東京ほか
3/13
小野島大
朝鮮戦争を戦った日本人
藤原和樹
NHK出版
1,900 円
朝日
2/27
戸邉秀明
「徴用工」問題とは何か
朝鮮人労務動員の実態と日韓対立
波多野澄雄
中央公論新社
820 円
毎日
2/27
加藤陽子
つかふ 使用論ノート
鷲田清一
小学館
2,000 円
毎日
2/20
張競
哲学漫想
山崎正和
中央公論新社
2,200 円
毎日
3/6
三浦雅士
テナント
バーナード・マラマッド
みすず書房
2,800 円
毎日
2/20
荒川洋治
デジタルエコノミーの罠
なぜ不平等が生まれ、メディアは衰亡するのか
マシュー・ハインドマン
NTT出版
2,600 円
読売
2/28
小川さやか
デジタルネイティブ世代のニューノーマル
人生が動き出す妄想する力
宮本香奈
日経BP
1,600 円
朝日
2/20
是枝俊悟
隣の国のことばですもの 茨木のり子と韓国
金 智英
筑摩書房
2,200 円
東京
2/20
矢部真紀
鳴かずのカッコウ
手嶋龍一
小学館
1,700 円
産経ほか
2/28
岡部伸
2016年の週刊文春
柳澤健
光文社
2,300 円
読売
2/28
橋本倫史
日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション
人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別
デラルド・ウィン・スー
明石書店
3,500 円
朝日
3/6
本田由紀
日曜日は青い蜥蜴
恩田陸
筑摩書房
1,700 円
産経
2/28
青木奈緒
2.5次元文化論
舞台・キャラクター・ファンダム
須川亜紀子
青弓社
2,000 円
朝日
3/13
坂井豊貴
猫がこなくなった
保坂和志
文藝春秋
1,700 円
東京ほか
3/6
湯浅学
脳の大統一理論
自由エネルギー原理とはなにか
乾敏郎
阪口豊
岩波書店
1,400 円
読売
2/21
瀧澤弘和
遺したい味 わたしの東京、わたしの京都
平松洋子
姜尚美
淡交社
1,800 円
産経
3/14
木村衣有子
ノスタルジー
我が家にいるとはどういうことか?
オデュッセウス、アエネアス、アーレント
バルバラ・カッサン
花伝社
1,800 円
読売
2/21
長田育恵
恥さらし
パウリーナ・フローレス
白水社
3,000 円
読売
2/28
木内昇
発話の権利
定延利之(編)
ひつじ書房
2,900 円
読売
2/21
飯間浩明
晩年のカント
中島義道
講談社
900 円
産経
3/6
北康利
パンデミック下の書店と教室
考える場所のために
小笠原博毅
福嶋聡
新泉社
1,800 円
読売
2/21
柴崎友香
東日本大震災 3.11 生と死のはざまで
金田諦應
春秋社
1,800 円
朝日
3/6
黒沢大陸
1つの定理を証明する99の方法
フィリップ・オーディング
森北出版
3,200 円
毎日
2/27
若島正
人之彼岸
郝景芳
早川書房
1,800 円
東京
3/13
中俣暁生
ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学
ジェシー・ベリング
化学同人
2,700 円
毎日
3/13
村上陽一郎
広島平和記念資料館は問いかける
志賀賢治
岩波書店
860 円
読売
2/28
稲野和利
ふくしま原発作業員日誌
イチエフの真実、9年間の記録
片山夏子
朝日新聞出版
1,700 円
朝日
2/27
中島岳志
福島モノローグ
いとうせいこう
河出書房新社
1,700 円
毎日
3/6
伊藤亜紗
フランクリン・ローズヴェルト
大恐慌と大戦に挑んだ指導者
佐藤千登勢
中央公論新社
880 円
読売
3/14
橋本五郎
紛争解決ってなんだろう
篠田英朗
筑摩書房
820 円
読売
2/28
苅部直
ヘーゼルの密書
上田早夕里
光文社
1,800 円
東京
3/13
細谷正充
ベネズエラ
溶解する民主主義、破綻する経済
坂口安紀
中央公論新社
1,700 円
日経ほか
2/27
大串和雄
まくらが来りて笛を吹く
春風亭一之輔
朝日新聞出版
1,591 円
読売
2/28
南沢奈央
マザリング 現代の母なる場所
中村佑子
集英社
2,200 円
日経
2/20
田中俊之
無意識のバイアス
人はなぜ人種差別をするのか
ジェニファー・エバーハート
明石書店
2,600 円
朝日
3/6
本田由紀
村上春樹の動物誌
小山鉄郎
早稲田大学出版部
900 円
産経
2/21
重里徹也
「メカニクス」の科学論
佐藤文隆
青土社
2,000 円
朝日
2/27
須藤靖
ヨンケイ!!
天沢夏月
ポプラ社
1,500 円
東京
2/20
谷野哲郎
ラフカディオ・ハーンと日本の近代
日本人の〈心〉をみつめて
牧野陽子
新曜社
3,600 円
読売
2/21
栩木伸明
リベラルなイスラーム
自分らしくある宗教講義
大川玲子
慶應義塾大学出版会
2,000 円
日経
3/6
辻上奈美江
レストラン「ドイツ亭」
アネッテ・ヘス
河出書房新社
2,900 円
産経ほか
3/14
高橋秀寿
ロッキード
真山仁
文藝春秋
2,250 円
東京ほか
2/27
佐高信
ロヒンギャ危機 「民族浄化」の真相
中西嘉宏
中央公論新社
880 円
毎日
2/20
岩間陽子
ワンダフル・ライフ
丸山正樹
光文社
1,700 円
東京
3/6
杉田俊介