公益社団法人 全国出版協会
年間購読のご案内
オンラインショップ
私たちについて
刊行物のご案内
出版セミナー
出科研コラム
お知らせ一覧
出版業界の基礎知識
お問い合わせ
サイト内検索
特集記事
(出版月報)
販売概況
(出版月報)
出版概況
(出版年報)
主な出来事
(出版年報)
主な動き
(出版年報)
日本の出版統計
月間ベストセラー
(単行本総合)
売れ行き良好書
(ムック・コミックス)
新聞書評本リスト
年間購読のご案内
オンラインショップ
HOME
新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
新聞書評掲載本リスト(1月16日〜2月15日掲載分)
新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
1月16日〜2月15日掲載分
書名
著者名
発行元
価格
掲載紙
掲載月日
評者
阿佐ヶ谷アタリデ大ザケノンダ 文士の町のいまむかし
青柳いづみこ
平凡社
2,400 円
産経
1/17
南陀楼綾繁
アトリエ雑記
牧野伊三夫
本の雑誌社
1,800 円
朝日
2/6
押切もえ
アニメと鉄道ビジネス
キャラクターが地域と鉄道を進化させる
栗原 景
交通新聞社
900 円
読売
2/7
梅内美華子
暗殺の幕末維新史
桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
一坂太郎
中央公論新社
820 円
東京ほか
1/16
長山靖生
アンダーランド 記憶、隠喩、禁忌の地下空間
ロバート・マクファーレン
早川書房
2,700 円
日経
1/30
稲泉連
飯舘村からの挑戦 自然との共生をめざして
田尾陽一
筑摩書房
940 円
朝日
1/30
黒沢大陸
生きるコツ
姜 尚中
毎日新聞出版
1,000 円
産経
1/16
和合亮一
池田理代子第一歌集 寂しき骨
池田理代子
集英社
1,700 円
毎日
1/16
川本三郎
医師が死を語るとき 脳外科医マーシュの自省
ヘンリー・マーシュ
みすず書房
3,200 円
日経ほか
1/23
森岡正博
石を放つとき
ローレンス・ブロック
二見書房
2,500 円
毎日
1/16
堀江敏幸
板垣退助 自由民権指導者の実像
中元崇智
中央公論新社
860 円
朝日
1/23
呉座勇一
心淋し川
西條奈加
集英社
1,600 円
朝日
1/30
諸田玲子
SDGs 危機の時代の羅針盤
南 博
稲場雅紀
岩波書店
820 円
東京
1/30
湯浅誠
エデュケーション 大学は私の人生を変えた
タラ・ウェストーバー
早川書房
2,200 円
産経ほか
1/31
山崎まどか
縁食論 孤食と共食のあいだ
藤原辰史
ミシマ社
1,700 円
東京ほか
1/23
玄田有史
オルタネート
加藤シゲアキ
新潮社
1,650 円
朝日
2/6
大矢博子
おれたちの歌をうたえ
呉 勝浩
文藝春秋
2,000 円
産経
2/14
細谷正充
顔の考古学 異形の精神史
設楽博己
吉川弘文館
1,800 円
読売
2/7
中島隆博
科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点
佐倉 統
講談社
1,000 円
毎日
2/13
内田麻理香
騙る
黒川博行
文藝春秋
1,500 円
産経
1/30
寺田農
桂浜水族館公認 飼育員のトリセツ
桂浜水族館(監修)
辰巳出版
1,400 円
朝日
1/30
須藤靖
感情史の始まり
ヤン・プランパー
みすず書房
6,300 円
毎日ほか
1/23
伊藤亜紗
消えた甲子園 2020高校野球 僕らの夏
朝日放送テレビ「2020高校
野球 僕らの夏」取材班
集英社
1,400 円
東京
1/30
満薗文博
境界線の学校史 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺
木村 元
東京大学出版会
3,600 円
朝日
1/30
本田由紀
「共食」の社会史
原田信男
藤原書店
3,600 円
読売
2/7
佐藤信
教養の近代測地学 メフィストのマントをひろげて
石原あえか
法政大学出版局
3,500 円
日経
1/16
粂川麻里生
きらめく共和国
アンドレス・バルバ
東京創元社
1,800 円
朝日
1/16
いとうせいこう
経営者・従業員・株主がみなで豊かになる
三位一体の経営
中神康議
ダイヤモンド社
2,200 円
朝日
1/23
坂井豊貴
現代秀句 新・増補版
正木ゆう子
春秋社
2,000 円
毎日
1/30
小島ゆかり
コラムニストになりたかった
中野 翠
新潮社
1,600 円
産経
2/14
竹内洋
今度生まれたら
内館牧子
講談社
1,600 円
読売
1/31
橋本五郎
『細雪』とその時代
川本三郎
中央公論新社
2,400 円
日経ほか
2/6
加藤政洋
さのよいよい
戌井昭人
新潮社
1,800 円
読売
1/31
苅部直
サミット 一九四四年ブレトンウッズ交渉の舞台裏
エド・コンウェイ
一灯舎
3,900 円
日経
1/16
奥村洋彦
さよなら、男社会
尹 雄大
亜紀書房
1,400 円
朝日
1/30
いとうせいこう
しのぶ恋 浮世七景
諸田玲子
文藝春秋
1,600 円
読売
1/17
長田育恵
渋沢栄一伝
幸田露伴
岩波書店
810 円
毎日
1/23
湯川豊
証言 天安門事件を目撃した日本人たち
「一九八九年六月四日」に何が起きたのか
六四回顧録編集委員会(編)
ミネルヴァ書房
3,200 円
読売
1/31
加藤聖文
小説
増田みず子
田畑書店
2,000 円
東京
1/16
佐藤洋二郎
新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ
黒木登志夫
中央公論新社
940 円
日経
2/13
佐倉統
じい散歩
藤野千夜
双葉社
1,600 円
東京ほか
2/13
青木千恵
実録 昭和の大事件「中継現場」
久能 靖
河出書房新社
1,900 円
産経
1/23
大塚明生
人生!逆転図鑑 山あり谷ありの32人に学ぶ成功の法則
早見 俊
秀和システム
2,000 円
産経
1/24
鳴神響一
スマホで見る阪神淡路大震災
災害映像がつむぐ未来への教訓
木戸崇之
西日本出版社
1,500 円
東京
1/16
隈元信一
世界のひきこもり
ぼそっと池井多
寿郎社
1,800 円
読売
1/17
加藤聖文
1984年に生まれて
郝 景芳
中央公論新社
2,000 円
産経ほか
1/17
大森望
絶滅危惧個人商店
井上理津子
筑摩書房
1,500 円
東京ほか
2/13
木村晃
そして映画館はつづく
あの劇場で見た映画はなぜ忘れられないのだろう
フィルムアート社・編
フィルムアート社
2,000 円
産経
1/31
高崎俊夫
その果てを知らず
眉村 卓
講談社
1,500 円
読売
1/17
飯間浩明
存在しない女たち
男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く
キャロライン・クリアド=ペレス
河出書房新社
2,700 円
毎日ほか
1/16
鴻巣友季子
大切な人は今もそこにいる ひびきあう賢治と東日本大震災
千葉 望
理論社
1,300 円
朝日
1/30
黒沢大陸
対米従属の構造
古関彰一
みすず書房
3,600 円
東京ほか
2/13
斎藤貴男
TIMELESS 石岡瑛子とその時代
河尻亨一
朝日新聞出版
2,800 円
産経ほか
1/17
永田晶子
対話の技法
納富信留
笠間書院
1,400 円
朝日
1/23
長谷川逸子
他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論
宇田川元一
ニューズピックス
1,800 円
朝日
2/13
稲泉連
谷崎潤一郎を知っていますか 愛と美の巨人を読む
阿刀田高
新潮社
1,800 円
読売
2/7
栩木伸明
ダーウィンが愛した犬たち 進化論を支えた陰の主役
エマ・タウンゼンド
勁草書房
2,000 円
東京
1/23
池田清彦
「小さな鉄道」の記憶
軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと
旅の文化研究所(編)
七月社
2,700 円
読売
1/31
稲野和利
チェーホフの山
工藤正廣
未知谷
2,500 円
毎日
2/6
池澤夏樹
つげ義春 「ガロ」時代
正津勉
作品社
2,200 円
読売
1/17
栩木伸明
哲学探究
L.ウィトゲンシュタイン
講談社
2,800 円
毎日
1/30
橋爪大三郎
デモクラシーの整理法
空井護
岩波書店
840 円
読売
2/14
苅部直
ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか 非体育会系スポーツが生み出す文化、コミュニティ、そして豊かな時間
高松平藏
晃洋書房
1,800 円
朝日
2/6
本田由紀
ドキュメント 日銀漂流 試練と苦悩の四半世紀
西野智彦
岩波書店
2,500 円
朝日
1/16
石川尚文
なぜ「よそ者」とつながることが最強なのか
生存戦略としてのネットワーク経済学入門
戸堂康之
プレジデント社
1,700 円
毎日
2/6
大竹文雄
70歳、これからは湯豆腐 私の方丈記
太田和彦
亜紀書房
1,300 円
東京
2/13
橋本克彦
ニッケル・ボーイズ
コルソン・ホワイトヘッド
早川書房
2,000 円
日経
1/16
上岡伸雄
日本を貶めるフェイクニュースを論破する!
JAPAN Forward編集部
PHP研究所
1,280 円
産経
2/7
櫻井よしこ
日本を壊した霞が関の弱い人たち 新・官僚の責任
古賀茂明
集英社
1,600 円
毎日
1/23
藻谷浩介
ノーベル平和賞の裏側で何が行われているのか?
ゲイル・ルンデスタッド
彩図社
2,400 円
朝日
1/23
保阪正康
バイオエピステモロジー序説
米本昌平
書籍工房早山
2,400 円
毎日
2/6
村上陽一郎
バナナ・ビーチ・軍事基地
国際政治をジェンダーで読み解く
シンシア・エンロー
人文書院
5,800 円
日経ほか
2/13
三浦まり
パンデミックの倫理学 緊急時対応の倫理原則と新型コロナウイルス感染症
広瀬巌
勁草書房
1,800 円
読売
2/14
仲野徹
羊は安らかに草を食み
宇佐美まこと
祥伝社
1,700 円
朝日
2/13
大矢博子
人志とたけし 芸能にとって「笑い」とはなにか
杉田俊介
晶文社
1,750 円
読売
2/14
橋本倫史
美術の経済 “名画”を生み出すお金の話
小川敦生
インプレス
1,680 円
読売
2/14
宮部みゆき
深きより 二十七の聲
高橋睦郎
思潮社
3,800 円
毎日
1/30
渡辺保
不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学
森本あんり
新潮社
1,600 円
産経
1/31
與那覇潤
ブラック霞が関
千正康裕
新潮社
780 円
東京
1/23
小西德應
ベートーヴェン 一曲一生
新保祐司
藤原書店
2,500 円
東京
1/16
岡田暁生
細野晴臣と彼らの時代
門間雄介
文藝春秋
2,200 円
朝日
2/13
いとうせいこう
炎の人 ペルー日系人 加藤マヌエル神父
大塚文平
クレアリー寛子(編修)
日相出版
1,800 円
産経
1/31
黒木亮
ぼくがアメリカ人をやめたワケ
ロジャー・パルバース
集英社インターナショナル
1,800 円
毎日
1/23
沼野充義
僕の大統領は黒人だった
バラク・オバマとアメリカの8年(上・下)
タナハシ・コーツ
慶應義塾大学出版会
(各)2,500 円
朝日
1/16
生井英考
明治十四年の政変
久保田哲
集英社インターナショナル
920 円
毎日
2/13
磯田道史
メンター・チェーン ノーベル賞科学者の師弟の絆
ロバート・カニーゲル
工作舎
2,800 円
日経
2/6
横山広美
物語の近代 王朝から帝国へ
兵藤裕己
岩波書店
2,800 円
日経ほか
1/23
井口時男
モヤモヤしている女の子のための読書案内
堀越英美
河出書房新社
1,400 円
読売
1/24
柴崎友香
ヤクザと過激派が棲む街
牧村康正
講談社
1,800 円
東京
1/30
米田綱路
雪のなまえ
村山由佳
徳間書店
1,700 円
産経
1/24
赤羽じゅんこ
読売新聞「シングルスタイル」編集長は、独身・ひとり暮らしのページをつくっています。
森川暁子(編著)
中央公論新社
1,500 円
読売
1/31
木内昇
読み替えられた日本書紀
斎藤英喜
KADOKAWA
1,700 円
日経
1/16
遠藤慶太
LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)
長生きせざるをえない時代の生命科学講義
吉森保
日経BP
1,700 円
朝日
2/13
黒沢大陸
ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?
ペーテル・エールディ
日本評論社
2,700 円
読売ほか
2/14
稲野和利
離島の本屋ふたたび
大きな島と小さな島で本屋の灯りをともす人たち
朴順梨
ころから
1,600 円
読売
1/17
稲野和利
RAGE(レイジ) 怒り
ボブ・ウッドワード
日本経済新聞出版本部
2,500 円
日経
1/30
渡辺靖
路上のポルトレ 憶いだす人びと
森 まゆみ
羽鳥書店
2,200 円
東京
2/6
杉本真維子
ワクチン・レース ウイルス感染症と戦った科学者、政治家、そして犠牲者たち
メレディス・ワッドマン
羊土社
2,400 円
日経
1/23
河合香織
わたしの好きな季語
川上弘美
NHK出版
1,700 円
産経
1/24
美村里江