新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
11月16日〜12月15日掲載分
書名
著者名
発行元
価格
掲載紙
掲載月日
評者
アートにみる身ぶりとしぐさの文化史
デズモンド・モリス
三省堂
3,600 円
産経
11/22
石川健次
アニーはどこにいった
C.J.チューダー
文藝春秋
2,250 円
読売
11/29
宮部みゆき
アニメ大国建国紀 1963-1973
テレビアニメを築いた先駆者たち
中川右介
イースト・プレス
1,950 円
朝日
12/5
生井英考
安倍・菅政権 vs. 検察庁 暗闘のクロニクル
村山治
文藝春秋
1,600 円
毎日
12/5
中島岳志
アメリカの政党政治 建国から250年の軌跡
岡山裕
中央公論新社
880 円
読売
11/29
加藤聖文
イエスの意味はイエス、それから…
カロリン・エムケ
みすず書房
2,800 円
東京ほか
12/12
河原理子
医療倫理超入門
マイケル・ダン
トニー・ホープ
岩波書店
1,700 円
毎日ほか
12/12
村上陽一郎
「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」原論
川端裕人
筑摩書房
1,900 円
毎日
12/5
内田麻理香
宇宙に行くことは地球を知ること 「宇宙新時代」を生きる
野口聡一
矢野顕子
林 公代(取材・文)
光文社
900 円
読売
12/6
仲野徹
生まれてこないほうが良かったのか?生命の哲学へ!
森岡正博
筑摩書房
1,800 円
日経
12/5
野家啓一
産めないけれど育てたい。不妊からの特別養子縁組へ
池田麻里奈
池田紀行
KADOKAWA
1,400 円
読売
12/6
通崎睦美
ウンコはどこから来て、どこへ行くのか
人糞地理学ことはじめ
湯澤規子
筑摩書房
840 円
朝日
11/28
黒沢大陸
エクストリーム・エコノミー
大変革の時代に生きる経済、死ぬ経済
リチャード・デイヴィス
ハーパーコリンズ・ジャパン
2,400 円
読売
11/22
稲野和利
お葬式の言葉と風習
柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典
高橋繁行
創元社
1,800 円
読売
11/29
通崎睦美
音楽の肖像
堀内誠一
谷川俊太郎
小学館
2,500 円
毎日
11/21
湯川豊
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
信岡朝子
講談社
2,200 円
日経
11/28
溝井裕一
香り豊かな 茶葉でおいしい至福のスイーツ
坂田阿希子ほか
家の光協会
1,500 円
産経
11/28
佐藤可士和
影に対して 母をめぐる物語
遠藤周作
新潮社
1,600 円
産経
12/13
太田治子
過去と向き合う 現代の記憶についての試論
アンリ・ルソー
吉田書店
3,500 円
朝日
12/5
戸邉秀明
活動写真弁史 映画に魂を吹き込む人びと
片岡一郎
共和国
6,600 円
朝日
12/12
藤原辰史
可能なるアナキズム マルセル・モースと贈与のモラル
山田広昭
インスクリプト
3,400 円
東京
11/21
平川克美
株式会社の世界史 「病理」と「戦争」の500年
平川克美
東洋経済新報社
1,800 円
東京
11/28
斎藤幸平
彼らは世界にはなればなれに立っている
太田愛
KADOKAWA
1,700 円
産経ほか
12/6
関口苑生
患者の話は医師にどう聞こえるのか 診察室のすれちがいを科学する
ダニエル・オーフリ
みすず書房
3,200 円
毎日
11/21
養老孟司
外交回想録 竹下外交・ペルー日本大使公邸 占拠事件・朝鮮半島問題
寺田輝介
服部龍二ほか(編)
吉田書店
3,800 円
東京
12/5
御厨貴
学術書を読む
鈴木哲也
京都大学学術出版会
1,500 円
読売
11/22
三中信宏
学校制服とは何か その歴史と思想
小林哲夫
朝日新聞出版
850 円
産経
12/6
難波知子
旧約聖書〈戦い〉の書物
長谷川修一
慶應義塾大学出版会
2,400 円
読売
11/29
山内志朗
驚異の標本箱-昆虫-
丸山宗利ほか
KADOKAWA
4,800 円
産経
11/21
橋本麻里
京都手帖 2021
光村推古書院編集部(編)
光村推古書院
1,500 円
読売
11/22
通崎睦美
緊急提言パンデミック 寄稿とインタビュー
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
1,300 円
東京
11/21
高橋和夫
「犠牲区域」のアメリカ 核開発と先住民族
石山徳子
岩波書店
3,500 円
朝日
11/28
生井英考
空洞のなかみ
松重豊
毎日新聞出版
1,500 円
産経
11/29
永井多恵子
苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神
田中優子
集英社
880 円
東京
11/21
前山光則
現代の英雄
レールモントフ
光文社
1,060 円
毎日
11/28
沼野充義
洪水
フィリップ・フォレスト
河出書房新社
3,250 円
日経
12/5
鈴木雅生
国際協力の戦後史
荒木光弥
末廣昭ほか(編)
東洋経済新報社
2,400 円
読売
11/29
篠田英朗
三度目の恋
川上弘美
中央公論新社
1,700 円
読売
11/22
仲野徹
財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生
ステファニー・ケルトン
早川書房
2,400 円
東京
12/5
菅原琢
昭和史講義【戦後篇】(上・下)
筒井清忠(編)
筑摩書房
(各)1,100 円
産経
11/22
細谷雄一
新・資本主義論 「見捨てない社会」を取り戻すために
ポール・コリア―
白水社
3,200 円
日経
12/12
根井雅弘
地元を生きる 沖縄的共同性の社会学
岸政彦ほか
ナカニシヤ出版
3,200 円
読売
12/13
橋本倫史
スター
朝井リョウ
朝日新聞出版
1,600 円
産経ほか
11/22
瀧井朝世
砂戦争 知られざる資源争奪戦
石弘之
KADOKAWA
900 円
毎日
11/28
中村桂子
諏訪式。
小倉美惠子
亜紀書房
1,800 円
朝日
11/28
宇野重規
性からよむ江戸時代 生活の現場から
沢山美果子
岩波書店
820 円
読売
11/22
佐藤信
正義と差異の政治
アイリス・マリオン・ヤング
法政大学出版局
4,000 円
朝日
12/12
宇野重規
戦国の忍び
平山優
KADOKAWA
900 円
朝日
11/21
呉座勇一
〈戦後文学〉の現在形
紅野謙介ほか(編)
平凡社
4,800 円
産経
12/5
富岡幸一郎
「線」の思考 鉄道と宗教と天皇と
原武史
新潮社
1,800 円
読売ほか
11/29
鈴木洋仁
全国学力テストはなぜ失敗したのか 学力調査を科学する
川口俊明
岩波書店
1,900 円
朝日
11/21
本田由紀
善と悪のパラドックス
ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史
リチャード・ランガム
NTT出版
4,900 円
日経ほか
12/12
長谷川寿一
そして、海の泡になる
葉真中顕
朝日新聞出版
1,600 円
産経
12/12
ホラン千秋
脱人間論
執行草舟
講談社
2,300 円
産経
12/6
宮崎正弘
だまされ屋さん
星野智幸
中央公論新社
1,800 円
毎日
12/12
中島京子
中古典のすすめ
斎藤美奈子
紀伊國屋書店
1,700 円
朝日
11/21
石川健治
デジタル化する新興国
先進国を超えるか、監視社会の到来か
伊藤亜聖
中央公論新社
820 円
読売
12/6
篠田英朗
東映動画史論 経営と創造の底流
木村智哉
日本評論社
3,200 円
朝日
12/5
生井英考
統計学を哲学する
大塚淳
名古屋大学出版会
3,200 円
読売
12/6
三中信宏
透明性
マルク・デュガン
早川書房
2,500 円
毎日
12/5
鴻巣友季子
ドイツ人はなぜヒトラーを選んだのか 民主主義が死ぬ日
ベンジャミン・カーター・ヘット
亜紀書房
2,200 円
日経
12/5
板橋拓己
2020年の恋人たち
島本理生
中央公論新社
1,600 円
読売
12/13
南沢奈央
日没
桐野夏生
岩波書店
1,800 円
東京
11/28
井口時男
日本国憲法のお誕生 その受容の社会史
江橋崇
有斐閣
2,200 円
東京
11/28
佐藤卓己
日本習合論
内田樹
ミシマ社
1,800 円
毎日
11/21
橋爪大三郎
人間の土地へ
小松由佳
集英社インターナショナル
2,000 円
東京
11/28
小松成美
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
鈴木宏昭
講談社
1,000 円
読売
11/22
飯間浩明
眠れる美女たち(上・下)
スティーヴン・キング
オーウェン・キング
文藝春秋
(各)2,500 円
日経ほか
12/12
堺三保
化け者心中
蝉谷めぐ実
KADOKAWA
1,650 円
朝日
12/12
大矢博子
ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学
マシュー・O.ジャクソン
早川書房
2,000 円
毎日
12/5
大竹文雄
美術の森の番人たち
酒井忠康
求龍堂
2,800 円
朝日
12/5
横尾忠則
冬の狩人
大沢在昌
幻冬舎
1,800 円
産経
12/6
細谷正充
ブックオフ大学ぶらぶら学部
武田砂鉄ほか
夏葉社
1,300 円
読売
12/6
橋本倫史
ブループリント
「よい未来」を築くための進化論と人類史(上・下)
ニコラス・クリスタキス
ニューズピックス
(各)2,300 円
日経
12/5
茂木健一郎
文明の交差点の地政学 トルコ革新外交のグランドプラン
アフメト・ダウトオウル
書肆心水
3,600 円
読売
12/13
篠田英朗
ベニシアと正、人生の秋に 正ありがとう。すべて、ありがとう
梶山正
ベニシア・スタンリー・スミス
風土社
1,800 円
朝日
12/5
若菜晃子
暴流の人 三島由紀夫
井上隆史
平凡社
3,200 円
読売
11/22
苅部直
ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ
伊藤廉
学芸出版社
3,600 円
朝日
12/5
長谷川逸子
マナーはいらない 小説の書きかた講座
三浦しをん
集英社
1,600 円
東京
12/5
重里徹也
マンスキー データ分析と意思決定理論
不確実な世界で政策の未来を予測する
チャールズ・マンスキー
ダイヤモンド社
3,200 円
朝日
11/28
坂井豊貴
見えないスポーツ図鑑
伊藤亜紗ほか
晶文社
2,000 円
朝日
11/28
いとうせいこう
みがわり
青山七恵
幻冬舎
1,700 円
産経ほか
12/13
中原かおり
三島由紀夫 悲劇への欲動
佐藤秀明
岩波書店
860 円
日経
11/28
三輪太郎
湖の女たち
吉田修一
新潮社
1,600 円
東京
12/12
郷原宏
ミラクル・クリーク
アンジー・キム
早川書房
2,200 円
読売
12/13
宮部みゆき
ミルクマン
アンナ・バーンズ
河出書房新社
3,400 円
毎日
12/5
鴻巣友季子
民主主義とは何か
宇野重規
講談社
940 円
読売
12/6
苅部直
「明治」という遺産 近代日本をめぐる比較文明史
瀧井一博・編著
ミネルヴァ書房
8,500 円
毎日
12/5
磯田道史
最も賢い億万長者
数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか(上・下)
グレゴリー・ザッカーマン
ダイヤモンド社
(各)1,800 円
日経
12/5
小関広洋
闇の脳科学 「完全な人間」をつくる
ローン・フランク
文藝春秋
2,000 円
産経
12/13
勝田吉彰
「ユーザーフレンドリー」全史
世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則
クリフ・クアン
ロバート・ファブリカント
双葉社
2,400 円
朝日
12/12
坂井豊貴
夜明けのすべて
瀬尾まいこ
水鈴社
1,500 円
産経
11/29
石井千湖
ヨーロッパ各地で大当たり 剣劇王 筒井徳二郎
田中徳一
勉誠出版
2,000 円
東京
11/21
池田知隆
横尾忠則 創作の秘宝日記
横尾忠則
文藝春秋
2,700 円
読売
12/13
通崎睦美
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア
1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部
塩澤珠江
松重充浩(監修)
草思社
3,000 円
産経
11/29
小牟田哲彦
落葉の記
勝目梓
文藝春秋
2,000 円
産経
11/22
高橋敏夫
らせん状想像力 平成デモクラシー文学論
福嶋亮大
新潮社
2,400 円
日経
12/12
安藤礼二
量子力学の奥深くに隠されているもの
コペンハーゲン解釈から多世界理論へ
ショーン・キャロル
青土社
2,800 円
朝日
12/12
須藤靖
ワイズカンパニー 知識創造から知識実践への新しいモデル
野中郁次郎
竹内弘高
東洋経済新報社
3,000 円
日経
11/28
小川進
ワシントン・ブラック
エシ・エデュジアン
小学館
3,000 円
読売
11/29
木内昇
私の人間論 福田恆存覚書
福田恆存
ビジネス社
1,800 円
産経
12/13
川久保剛