新聞書評掲載本リスト(『ニュースの索引』掲載分)
8月16日〜9月15日掲載分
書名
著者名
発行元
価格
掲載紙
掲載月日
評者
あいまいな会話はなぜ成立するのか
時本真吾
岩波書店
1,200 円
朝日
8/22
武田砂鉄
アインシュタインの戦争 相対論はいかにして国家主義に打ち克ったか
マシュー・スタンレー
新潮社
3,800 円
日経
8/29
横山広美
赤い砂を蹴る
石原燃
文藝春秋
1,400 円
読売
9/6
栩木伸明
アフター・ビットコイン(2) 仮想通貨 VS. 中央銀行 「デジタル通貨」の次なる覇者
中島真志
新潮社
1,600 円
読売
9/6
瀧澤弘和
アリ語で寝言を言いました
村上貴弘
扶桑社
900 円
朝日
8/29
黒沢大陸
あれから ルワンダ ジェノサイドから生まれて
ジョナサン・トーゴヴニク(写真・インタビュー)
赤々舎
3,500 円
東京
8/29
河原理子
移民がつくった街 サンパウロ東洋街 地球の反対側の日本近代
根川幸男
東京大学出版会
3,900 円
日経
9/5
佐々木剛二
インドネシア大虐殺 二つのクーデターと史上最大級の惨劇
倉沢愛子
中央公論新社
820 円
毎日ほか
9/12
岩間陽子
〈うた〉起源考
藤井貞和
青土社
4,200 円
読売ほか
8/16
苅部直
沖縄から貧困がなくならない本当の理由
樋口耕太郎
光文社
900 円
朝日
9/5
呉座勇一
お遍路ズッコケ一人旅 うっかりスペイン、七年半の記録
波環
青弓社
1,600 円
読売
8/16
飯間浩明
カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
蔭山宏
中央公論新社
860 円
日経
8/22
萱野稔人
科学化する仏教 瞑想と心身の近現代
碧海寿広
KADOKAWA
1,700 円
日経
9/12
室井康成
革命記念日に生まれて 子どもの目で見た日本、ソ連
エルヴィン・ナギ
東洋書店新社
2,700 円
産経
9/6
中嶋毅
影を呑んだ少女
フランシス・ハーディング
東京創元社
3,300 円
読売
9/6
南沢奈央
変われ!東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市
隈研吾
清野由美
集英社
860 円
毎日
9/5
飯島洋一
考えるナメクジ 人間をしのぐ驚異の脳機能
松尾亮太
さくら舎
1,500 円
朝日
8/29
黒沢大陸
漢字の構造 古代中国の社会と文化
落合淳思
中央公論新社
1,800 円
日経
9/5
笹原宏之
消えたママ友
野原広子
KADOKAWA
1,100 円
読売
8/23
宮部みゆき
紀元2600年の満州リーグ 帝国日本とプロ野球
坂本邦夫
岩波書店
3,000 円
日経
9/12
玉木正之
キネマの玉手箱
大林宣彦
ユニコ舎
1,500 円
読売
9/13
鈴木洋仁
牛疫 兵器化され、根絶されたウイルス
アマンダ・ケイ・マクヴェティ
みすず書房
4,000 円
読売
8/16
仲野徹
魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ
島泰三
NHK出版
1,400 円
毎日
9/5
中村桂子
組曲 わすれこうじ
黒田夏子
新潮社
1,900 円
読売
8/23
村田沙耶香
グローバル経済統合と地域集積 循環、成長、格差のメカニズム
高阪章
日本経済新聞出版本部
4,800 円
日経
8/22
石川幸一
国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ 藤井宏昭外交回想録
藤井宏昭
細谷雄一ほか(編)
吉田書店
3,000 円
産経
8/16
井上正也
「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと
ウスビ・サコ
大和書房
1,400 円
読売
9/13
仲野徹
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
西田亮介
朝日新聞出版
1,500 円
毎日
8/22
内田麻理香
コロナ後の世界
大野和基(編)
文藝春秋
800 円
読売
8/30
橋本五郎
コロナ黙示録
海堂尊
宝島社
1,600 円
東京
9/5
中江有里
サキの忘れ物
津村記久子
新潮社
1,400 円
産経ほか
8/23
大竹昭子
さらば、神よ 科学こそが道を作る
リチャード・ドーキンス
早川書房
2,300 円
産経ほか
8/30
吉川浩満
三体(2) 黒暗森林(上・下)
劉慈欣
早川書房
(各)1,700 円
朝日
8/22
須藤靖
思考の整理学
外山滋比古
筑摩書房
520 円
朝日
9/12
近藤康太郎
仕事消滅時代の新しい生き方
本田健
プレジデント社
1,500 円
朝日
9/5
宮本恵理子
シンプルなクローゼットが地球を救う ファッション革命実践ガイド
エリザベス・L.クライン
春秋社
1,800 円
朝日
9/5
押切もえ
深夜ポンコツ
鈴木圭介
左右社
1,727 円
読売
8/23
木内昇
時間
エヴァ・ホフマン
みすず書房
4,000 円
読売
9/6
山内志朗
実験哲学入門
鈴木貴之(編著)
勁草書房
2,700 円
読売
9/13
瀧澤弘和
16歳からのはじめてのゲーム理論 “世の中の意思決定”を解き明かす6.5個の物語
鎌田雄一郎
ダイヤモンド社
1,600 円
毎日
8/22
大竹文雄
人事の古代史 律令官人制からみた古代日本
十川陽一
筑摩書房
860 円
読売
8/23
佐藤信
人生で大事なことはみんなゴリラから教わった
山極寿一
家の光協会
1,300 円
産経
9/5
寺田農
スキマワラシ
恩田陸
集英社
1,800 円
産経
9/13
赤羽じゅんこ
スターリン時代の記憶 ソ連解体後ロシアの歴史認識論争
立石洋子
慶應義塾大学出版会
4,500 円
読売ほか
8/16
加藤聖文
スパイはいまも謀略の地に
ジョン・ル・カレ
早川書房
2,300 円
日経
9/12
堂場瞬一
すべて内なるものは
エドウィージ・ダンティカ
作品社
2,400 円
朝日
8/22
いとうせいこう
スミスの倫理 『道徳感情論』を読む
竹本洋
名古屋大学出版会
5,400 円
日経
9/12
根井雅弘
世紀の落球「戦犯」と呼ばれた男たちのその後
澤宮優
中央公論新社
800 円
産経
9/13
小牟田哲彦
「世界文学」はつくられる 1827-2020
秋草俊一郎
東京大学出版会
4,900 円
日経ほか
8/22
加藤百合
戦国大名の経済学
川戸貴史
講談社
1,000 円
読売
9/6
佐藤信
戦争と法
長谷部恭男
文藝春秋
1,600 円
東京
9/5
古関彰一
大河の一滴
五木寛之
幻冬舎
476 円
朝日
8/22
姜尚中
対極
鬼田隆治
小学館
1,600 円
産経
9/13
関口苑生
高峰秀子の反骨
高峰秀子
河出書房新社
1,800 円
読売
8/30
飯間浩明
辰巳芳子 ご飯と汁物 後世に伝えたい食べ物
辰巳芳子
NHK出版
2,400 円
読売
9/13
木内昇
食べることと出すこと
頭木弘樹
医学書院
2,000 円
読売ほか
9/13
通崎睦美
たん・たんか・たん 美村里江歌集
美村里江
青土社
1,800 円
読売
8/30
通崎睦美
チーム・オベリベリ
乃南アサ
講談社
2,300 円
日経ほか
8/22
川村湊
地図で読むアメリカ
ジェームス・M.バーダマン
朝日新聞出版
1,700 円
毎日
9/5
鹿島茂
天使のいる廃墟
フリオ・ホセ・オルドバス
東京創元社
1,600 円
産経
8/16
美村里江
東京裏返し 社会学的街歩きガイド
吉見俊哉
集英社
980 円
毎日
9/12
張競
東條英機「独裁者」を演じた男
一ノ瀬俊也
文藝春秋
1,200 円
毎日ほか
9/5
佐藤優
陶酔映像論
伊藤俊治
青土社
2,600 円
産経
9/6
新川貴詩
特捜部Q アサドの祈り
ユッシ・エーズラ・オールスン
早川書房
2,100 円
読売
9/6
稲野和利
殿、それでは戦国武将のお話をいたしましょう 貝原益軒の歴史夜話
山崎光夫
中央公論新社
1,700 円
読売
9/6
宮部みゆき
ドキュメント 強権の経済政策 官僚たちのアベノミクス(2)
軽部謙介
岩波書店
860 円
朝日
9/12
石川尚文
凪に溺れる
青羽悠
PHP研究所
1,600 円
産経
8/30
中原かおり
なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から
瓜生崇
法藏館
1,600 円
読売
8/30
鈴木洋仁
日米同盟を考える〈共同体〉の幻想の行方
浅海保
作品社
2,600 円
読売
9/13
篠田英朗
日ソ戦争 1945年8月 棄てられた兵士と居留民
富田武
みすず書房
3,800 円
毎日
8/29
沼野充義
日本武道の武術性とは何か サピエンスと生き抜く力
志々田文明
大保木輝雄(編著)
青弓社
3,600 円
朝日
8/29
保阪正康
ネクスト・シェア ポスト資本主義を生み出す「協同」プラットフォーム
ネイサン・シュナイダー
東洋経済新報社
2,600 円
朝日
9/12
柄谷行人
信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿
堀新
井上泰至(編)
文学通信
2,700 円
毎日
8/29
磯田道史
俳優と戦争と活字と
濵田研吾
筑摩書房
1,100 円
産経
8/23
南陀楼綾繁
「バカ」の研究
ジャン=フランソワ・マルミオン(編)
亜紀書房
1,600 円
東京
9/12
粂川麻里生
パチンコ(上・下)
ミン・ジン・リー
文藝春秋
(各)2,400 円
日経
9/5
小川公代
パンデミック 世界をゆるがした新型コロナウイルス
スラヴォイ・ジジェク
Pヴァイン
1,850 円
朝日
8/29
本田由紀
羊飼い猫の日記 アイルランドの四季と暮らし
スザンナ・クランプトン
ハーパーコリンズ・ジャパン
1,800 円
読売
8/23
南沢奈央
百年と一日
柴崎友香
筑摩書房
1,400 円
東京ほか
9/5
佐野史郎
100文字SF
北野勇作
早川書房
580 円
朝日
9/12
須藤靖
評話集 勘三郎の死 劇場群像と舞台回想
中村哲郎
中央公論新社
3,000 円
毎日
8/22
渡辺保
BLの教科書
堀あきこ
守如子(編)
有斐閣
2,400 円
東京ほか
8/29
川口晴美
「ビートルズと日本」週刊誌の記録 来日編
大村亨
シンコーミュージック・ エンタテイメント
2,800 円
東京
8/22
篠崎弘
フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど ポストフェミニズムと「女らしさ」のゆくえ
高橋幸
晃洋書房
2,000 円
産経
8/23
白河桃子
文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源
クリストファー・ライアン
河出書房新社
2,400 円
日経
8/29
長谷川眞理子
平成の経済政策はどう決められたか アベノミクスの源流をさぐる
土居丈朗(編著)
中央公論新社
1,800 円
読売
8/16
瀧澤弘和
兵站 重要なのに軽んじられる宿命
福山隆
扶桑社
2,000 円
産経
8/30
江崎道朗
ホーム
堂場瞬一
集英社
1,700 円
産経
9/6
喜多由浩
香港の歴史 東洋と西洋の間に立つ人々
ジョン・M.キャロル
明石書店
4,300 円
朝日
9/12
温又柔
ほんとうのリーダーのみつけかた
梨木香歩
岩波書店
1,200 円
東京
8/22
若松英輔
マックス・ヴェーバー 主体的人間の悲喜劇
今野元
岩波書店
860 円
毎日
8/22
橋爪大三郎
マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻
山本貴光
本の雑誌社
2,000 円
産経
9/12
橋本麻里
ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観
ミリタリー・カルチャー研究会
吉田 純(編)
青弓社
3,000 円
朝日
9/12
生井英考
メーター検針員テゲテゲ日記
川島徹
三五館シンシャ
1,300 円
産経
8/22
和合亮一
靖国神社論
岩田重則
青土社
4,400 円
東京
9/12
長山靖生
雪国を江戸で読む 近世出版文化と『北越雪譜』
森山武
東京堂出版
3,600 円
日経
8/22
小川和也
余生と厭世
アネ・カトリーネ・ボーマン
早川書房
2,300 円
読売
9/6
木内昇
楽園の島と忘れられたジェノサイド バリに眠る狂気の記憶をめぐって
倉沢愛子
千倉書房
3,200 円
毎日ほか
9/12
岩間陽子
李登輝秘録
河崎眞澄
産経新聞出版
1,700 円
産経
8/23
門田隆将
冷戦 ワールド・ヒストリー(上・下)
O.A.ウェスタッド
岩波書店
(各)3,400 円
日経
9/5
村田晃嗣
私は真実が知りたい 夫が遺書で告発 「森友」改ざんはなぜ?
赤木雅子
相澤冬樹
文藝春秋
1,500 円
東京
8/29
永田浩三